第38回‒2023年開催‒
- 早川 史郎(日本童謡協会 会長)
- 海野 肇(公文教育研究会 執行役員)
- 佐藤 雅子(日本童謡協会・詩人)
- 上 明子(日本童謡協会・作曲家)
- 三平 典子(日本童謡協会・作曲家)
- 西澤 健治(日本童謡協会・作曲家)
- アベタカヒロ(日本童謡協会・作曲家)
- 蔵田 雅子(日本童謡協会・作曲家)
- 神坂 真理子(日本童謡協会・作曲家)
- 茂森 あゆみ(歌手・17代目うたのおねえさん)
- 多田 慎也(作詞 作曲家)
- 鬼久保 美帆(テレビ朝日『題名のない音楽会』プロデューサー)
- 新沢 としひこ(シンガーソングライター)
- 坂田 おさむ(シンガーソングライター・7代目うたのおにいさん)
- 大和田 りつこ(歌手)
- 津金澤 好(テレビ朝日ミュージック・ディレクター)
- 大石 泰(東京藝術大学名誉教授)
- 篠田 麻鼓(ホリプロ 執行役員 公演事業本部長)
- 梶山 裕三(ホリプロ 公演事業部長)
- 大会組織委員長湯山 昭(日本童謡協会 名誉会長)
- 委員藤本 幸子(テレビ朝日 ビジネスプロデュース局長)
- 委員海野 肇(公文教育研究会 執行役員)
- 審査委員長早川 史郎(日本童謡協会 会長)
- 審査副委員長海野 肇(公文教育研究会 執行役員)
- 委員佐藤 雅子(日本童謡協会・詩人)
- 委員大石 泰(東京藝術大学名誉教授)
- 委員甲斐 小百合(テレビ朝日 プロデューサー)
大会組織委員長 |
|||
![]() |
|
審査委員長 |
|||||
![]() |
|
佐藤 雅子(日本童謡協会・詩人) |
|
![]() |
茨城県生まれ。日本画家 佐藤太清の長女として生まれる。 1961年より創作活動をはじめ坂口淳主宰同人誌「熊ん蜂」に所属。1976年ろばの会創立20周年記念童謡詩公募に応募した「びっくりしちゃったの」が中田喜直に作曲されるを機に作詞の道を歩む。 1989年童謡曲集「ぼくの団地はクリスマスツリー」音楽之友社が第19回日本童謡賞及び天神童賞受賞。2011年「こもりうたのように」詩画集~美しい日本の12ヶ月~(銀の鈴社刊)が第41回日本童謡賞を受賞。 NHK「おかあさんといっしょ」、「母と子のテレビ絵本」、「ひとりでできるもん!」等のテーマ曲や挿入歌の作詞を担当。(一社)日本童謡協会会員、(一社)日本児童文芸家協会評議員、(一社)日本ペンクラブ会員、(公財)板橋区文化・国際交流財団理事、JASRAC正会員、日本音楽作家団体協議会監事。 |
上 明子(日本童謡協会・作曲家) |
|
![]() |
「詩音(しおん)話音(わおん)音音(ねおん)」と名付けて、歌曲、朗読とピアノのための作品、ピアノ連弾曲、ハーモニカ曲作曲をライフワークとして、活動展開中。 出版:歌曲「愛 一輪」全音、 一般社団法人日本童謡協会理事 2004年第34回日本童謡賞受賞 |
三平 典子(日本童謡協会・作曲家) |
|
![]() |
東京生まれ。5歳よりピアノを始め、7歳より酒田富治音感教育研究所にてピアノ、作曲を学ぶ。湯山昭氏に作曲を師事。作品がNHK「みんなの歌」NHK教育テレビなどで放映される。「童謡・唱歌を歌う会」主宰。「風に舞う旋律コンサート」を主催して、新作童謡、器楽曲、朗読音楽劇などを発表している。 2015年第45回日本童謡賞受賞 一般社団法人日本童謡協会常任理事 |
西澤 健治(日本童謡協会・作曲家) |
|
![]() |
作曲家・ピアニスト。
東京都出身。武蔵野音楽大学ピアノ科卒業。同大学院作曲科修了。 小椋 佳のプロデュースのミュージカル『子猿物語』『夢に口づけ』の作曲・編曲・演奏を担当。 1997年、『朝の光がまぶしい時は』で第9回「ふるさと」音楽賞創作童謡コンクールにてグランプリを受賞。 2005年、歌とピアノの小品集『風と恋人』で第35回日本童謡賞「新人賞」を受賞。 創作ジャンルはクラシックからポップスまで幅広く、また『ハロー・シャイニング ブルー』『生命(いのち)が羽ばたくとき』など、小・中学校の音楽教科書に掲載されている曲も多い。 2016年には、ダンスと音楽とのマルチコラボ『ダンシング HUG☆POWER〜あした笑顔になあれ〜うたMADOKA.』をプロデュース、ワーナーミュージック・ジャパンよりリリースされている。 一般社団法人日本童謡協会理事、日本作曲家協議会、日本音楽著作権協会、各会員。 |
アベタカヒロ(日本童謡協会・作曲家) |
|
![]() |
東京藝術大学音楽学部作曲科卒業。 第20回かぶらの里童謡祭作曲公募で最優秀賞を受賞。 合唱と童謡を主軸に幅広く活動している。 主な作品に、「混声(女声)合唱のための 最愛」、「友達の友達」(混合二部合唱)、「晴れた日に」(同声三部合唱)など。また編曲作品として、大塚製薬「カロリーメイト」CM曲に起用された森山直太朗「さくら(二〇二〇合唱)」を手がけた。 独自の手法による小学校での作曲体験授業は毎回好評を得ている。 一般社団法人日本童謡協会常任理事。 |
蔵田 雅子(日本童謡協会・作曲家) |
|
![]() |
北海道函館市出身 国立音楽大学卒業 音楽理論を岡本仁氏に師事。 在学中よりジャズやロックバンドに参加、キーボードプレーヤーとしてライブハウス、スタジオで活動。 詩の朗読の会、子どもミュージカル等の音楽担当。 その後、小森昭宏氏に師事。 「黄色い夏のサンバ」で童謡祭初参加、「おかしのゆめ」は小学校教科書に採用される。 2007年より童謡を歌う会を主宰 第3回小田原賞作曲コンクール入賞 一般社団法人日本童謡協会理事 |
神坂 真理子(日本童謡協会・作曲家) |
|
![]() |
東京生まれ。古典落語とクラシック音楽を子守唄に幼少期を過ごす。 4才よりピアノを、14才より作曲理論を学ぶ。作曲理論を宍戸睦郎、原博、ピアノを金澤希伊子ら各氏に師事。 東京藝術大学音楽学部作曲科卒業。在学中に安宅賞受賞。合唱、童謡、邦楽の分野を中心に作曲、編曲活動を行う。「大人のコーラス&ピアノ名唱集」「大人のヒーリング・ピアノソロ&弾き語り曲集」(音楽之友社)シリーズでの編曲、女声合唱組曲「ぶどう畑に魅せられて」「青い星には青い鳥」(音楽之友社)、同声合唱組曲「きみがいてぼくがいて」(全日本合唱普及会)、邦楽曲の楽譜出版(大日本家庭音楽会)、CD等多数。 また歌曲、合唱の伴奏、自作自演などピアニストとしても活動している。 長きにわたり童謡唱歌の世界や和楽器に接してきた中で、しだいに失われつつある日本の四季や風景、日本の心を表現することを念頭に創作を続けている。 一般社団法人日本童謡協会理事。 |
茂森あゆみ(歌手) |
|
![]() |
NHK「おかあさんといっしょ」第17代うたのおねえさん 1999年「だんご3兄弟」が大ヒットを記録 2003年より10年間、NHK「クインテット」アリア役の声優を務める。 武蔵野音楽大学声楽科を首席で卒業。菊池初美・菊池英美・三縄みどりに師事。 現在は3児の母として子育てをしながら、歌手としてファミリーコンサートやクラシック、ミュージカル舞台を中心に活躍中。 |
多田 慎也(作詞 作曲家) |
|
![]() |
2007年 嵐のシングル『Love so sweet』のc/w曲『いつまでも』で作曲家デビュー 2009年 シンガーソングライターとしてデビュー 2011年 シングル『優しいヒーロー』がNHK『みんなのうた』でオンエア 2012年 作曲を担当したAKB48『ポニーテールとシュシュ』でJASRAC賞銀賞を受賞 2013年 自身および音楽クリエーターのマネジメントオフィス『lifetone music』を設立 2018年 青森県弘前市に移住 2020年 FM青森『多田慎也Project ApplePOP』 パーソナリティー 2023年 RABラジオ『らじすく!エアー』金曜日パーソナリティー 楽曲制作に関わったアーティストは100組以上となり、デビューより15年以上にわたり常にヒットの最前線でトータル400曲以上の楽曲を世に送り出しながらも、地域振興に取り組むなど、音楽制作にとどまらないマルチな活動を展開している 楽曲制作代表曲(敬称略) 嵐『マイガール』『君のうた』『Still…』 AKB48『ポニーテールとシュシュ』Kis-My-Ft2『Thank youじゃん!』など 主な楽曲制作アーティスト(敬称略) 「嵐」「AKB48」「kis-my-ft2」「SexyZone」「ももいろクローバーZ 」「Hey!Say!JUMP」「Sonar Pocket」「水瀬いのり」「りんご娘」など多数 |
新沢としひこ(シンガーソングライター) |
|
![]() |
シンガーソングライター・作詞家・作曲家・保育講習会講師。 神戸親和女子大学・中部学院大学客員教授。 1963年、東京生まれ。 学生時代よりライブハウスで音楽活動を始める。 保育園、幼児教室などで保育者として勤務後、あそびうた、体操、手話ソング、卒園ソング、食育ソング、など保育関連のCDや書籍を多数発表。 中でも作曲家中川ひろたかと組んだ作品は300曲以上あり、「にじ」「世界中のこどもたちが」など代表的なものは保育現場で広く歌われている。 歌やあそびを中心にした保育講習会の講師として活動している。 コンサート活動も多く、大人向けのソロコンサート、山野さと子とのファミリーコンサート、デュオグループMr.ユニットのライブ、などいろいろ展開中。 他に、工藤直子、ケロポンズ、中川ひろたか、長谷川義史などとのジョイントコンサートもおこなっている。 音楽活動の他、絵本や紙芝居の文章や、児童文学、エッセイの執筆など、作家としての活動も多い。 「世界中のこどもたちが」(中川ひろたか作曲)は小学校の音楽の教科書に採用されている。 「さよならぼくたちのようちえん」(島筒英夫作曲)は2011年芦田愛菜主演のテレビドラマのモチーフとして使われ、ドラマのタイトルにもなっている。 「にじ」「ともだちになるために」(中川ひろたか作曲)は、つるの剛士がカバーしている他、さまざまな歌が童謡のオムニバスCDなどでも使用されている。 2016年、山野さと子やあそびクリエイターズとのコラボ作品「あそびうたぎゅぎゅっ!」を発表。新しい試みに挑戦している。 |
坂田 おさむ(シンガーソングライター・7代目うたのおにいさん) |
|
![]() |
NHK『おかあさんといっしょ』で8年間“おさむおにいさん”を務める。 シンガー・ソング・ライターとしては、「どんな色がすき」「虹の向こうに」「公園にいきましょう!」「ありがとうの花」「ヤッホ・ホー」「地球ぴょんぴょん」など数多くの楽曲を制作・提供。音楽教科書「あしたははれる」(小学校3年生)、「ひとつ」(小学校4年生)、「ありがとうの花」(小学校3年生/小学校5年生)/「ありがとうの花」道徳教科書(小学校2年生)など広く教科書に採用される。 厚生省主催ねんりんピック99閉会式テーマ曲「夢見るたまご」、府中市市政60周年記念歌「府中の歌」等の制作。 普段コンサートに行けないこども達や、障害を持つこども達その家族を対象としたステージを展開。小児病棟、心臓病の子の集い、養護学校支援、難病の子の願いを叶える(メイクアウイッシュ)、こども家庭支援、日本を離れたこども達のために(タイ国バンコク)、東北震災復興応援、人権フェスティバル(東京都主催)等のコンサート活動を展開。 現在もファミリーコンサートを中心として親・子・孫3世代に向けての全国ファミリーコンサートを展開。 現在NHK―Eテレ小学生向け教育番組「すたあと」「おばけの学校たんけんだん」声の出演とオープニングテーマ曲担当。 子どもの読書活動推進テーマ曲(サンジョルディの日)日本書店組合連合(日書連)日本児童図書出版会「サァー本屋さんへ行こう!」 作詞・作曲 かみしばい振興のうた「わくわく紙芝居」童心社 白鳳女子短期大学(現・白鳳短期大学)元客員教授。 |
大和田 りつこ(歌手) |
|
![]() |
武蔵野音楽大学声楽科卒業 NHK「たのしいきょうしつ」「ワンツー・どん」TBS「ワンツー・ジャンプ!」 などの幼児番組に「歌のおねえさん」として長年出演 童謡を中心に、日本国内だけでなく海外でのコンサートも精力的にこなす NHK「みんなのうた」「みんなの童謡」テレビ朝日「題名のない音楽会」などに出演 テレビ朝日「全国童謡歌唱コンクール」では10数年、司会も務める アニメーション「赤毛のアン」の主題歌・挿入歌を歌っていることでも知られる 「一樹和美」のペンネームで「青い空にえをかこう」「だれにだってお誕生日」などの作品を作詞 また、ミュージカル女優としても活躍中 TOURSミュージカル『赤毛のアン』全国公演に出演 「さあ!うたいましょう!」と題して、歌う喜び、楽しさを全国で講演中 幼稚園・保育園の園歌の歌唱は200曲以上に上る 第22回日本童謡賞特別賞受賞 人権擁護コンサートの功績により平成28年度法務省人権擁護功労賞受賞 NHKラジオ番組「マイあさ!」に「童謡コンシェルジュ」として出演 歌とお話で、毎回童謡の魅力をたっぷりと紹介している |
津金澤 好(テレビ朝日ミュージック・ディレクター) |
株式会社テレビ朝日ミュージック 楽曲プロデュースチーム ディレクター。 所属アーティスト「Candy Boy」「相知明日香」「七穂」「やなわらばー」等の原盤制作を行う。 |
大石 泰(東京藝術大学名誉教授) |
|
![]() |
1951年東京生まれ。慶應義塾大学経済学部を卒業後、日本教育テレビ(現テレビ朝日)入社。 主に「題名のない音楽会」「オリジナル・コンサート」などの音楽番組を担当。特に故黛敏郎氏が企画・司会を務めた「題名のない音楽会」には、ディレクター、プロデューサーとしてその制作に深く関わる。その後、黒柳徹子さん司会のトーク番組「徹子の部屋」のプロデューサーを務めた。 2004年4月より東京藝術大学演奏藝術センター准教授に就任。「コンサート・プロデュース論」の授業の傍ら、「藝大プロジェクト」「藝大とあそぼう」など、藝大奏楽堂で行われるさまざまなコンサートの企画・制作に当たる。また学外でも井上あずみ「親と子のはじめてのコンサート」など、多くのコンサートの構成・演出を手がける。 現在、平成音楽大学ならびに札幌大谷大学にて客員教授を務める。 |