アプリダウンロードのご案内
4/28にアップデートを行いました。
ご応募の際は必ず最新版をご利用ください。
第38回の応募受付期間は2023年4月29日(土・祝)〜2023年5月31日(水)です。
※App Storeは、米国およびその他の国で登録されたApple Inc.の商標です。
※Google Play および Google Play ロゴは Google LLC の商標です。
※本コンクールおよび提供アプリは、テレビ朝日系列24社/日本童謡協会が主催、運用するもので、Apple Inc.およびアップル関連会社、Google Inc.とは一切関係ありません。また、本コンクールでの授与品にApple Inc.およびアップル関連会社、Google Inc.のものは含まれません。
アプリについて
メイン画面
1
2
3
4
5
練習中の曲
練習したい曲(お気に入り)をピン止めしていくことができます。繰り返し練習する曲を追加すると探す手間も省け便利です。
童謡検索
アプリに搭載されている楽曲の閲覧と検索ができます。
歌う
搭載されている楽曲の練習と録音ができます。
録音後のデータは端末内に保存されます。
アルバム
③の【歌う】で保存した動画を見ることができます。
練習中の曲
③の【歌う】で保存した動画をコンクールに応募することができます。
※コンクールの募集期間以外はご利用いただけません。
※画像は開発中のものです。
『歌う』の使い方
はじめにご確認ください

- ①画面が左に回転しますのでスマートホンも左に回転させてご使用ください。
※インカメラが向かって左側になるようにしてください。 - ②録音モードではイヤホンを使用せずご利用ください。
※アプリの仕様上、伴奏音と歌声をマイクから一緒に収録します。
練習・録音モード/選択画面
【練習する】か【録音する】を選択します。
練習・録音モード/スタンバイ画面
【おんがく】伴奏音源の音量を調節します。 ※Androidでは端末のボリュームキーで調節します。
【キー】伴奏音源の高さを調整できます。歌う人の音域に合わせて音源の高低を調整してください。
【テンポ】練習モードの時のみ、演奏速度を遅くすることができます。 ※録音モード時は操作できません。


1をタップするとスタンバイ中の曲を『練習中の曲』に追加できます。もう一度タップすると解除します。
2カメラのインカメラとアウトカメラを切り替えます。
3練習モードの時のみ、歌の【メロディあり】と【メロディなし】の音源のどちらかを選択できます。
※録音モードではメロディなしの音源が再生されます。
練習・録音モード/再生画面


1タップして設定画面を開き、再生しながら伴奏音源のボリューム、キー、速度の調整ができます。
※録音モードでは演奏中の音源調整やシークバーの操作はできません。
練習モード/終了画面
【もう一度再生】か、【録音する】かを選択できます。
録音モード/終了画面
録音したデータの保存、削除を選択します。
録音の際の注意事項
- ご使用の端末によりマイクの収録音量が大きく異なります。
- 必ず録音テストをしてください。その際、伴奏と歌声の音量バランスを確認してください。
(本番の録音の際は伴奏を小さめにするなど、伴奏よりも歌声が大きくなるようにご調整ください。) - 端末から遠くなると歌声の収録音量が小さくなりますので、離れすぎないようご注意ください。
- 複数人で撮影する場合など、端末から距離をとる必要がある場合は、以下の撮影方法をご検討ください。
①外部スピーカーを使用
※ワイヤレススピーカーの場合、再生音の遅延が起こることがありますので、ご注意ください。
②応募アプリでは撮影をせずに伴奏音源だけを使用して、別の端末で撮影
※この撮影方法を実施する場合は、公式ホームページの応募フォームをご利用いただきますようお願いいたします。
その他の注意事項
- 音源の長さが2分を超えているものについて、伴奏前後のブランクを除いた演奏時間は2分以内に収まるように制作されており、応募には差し支えありません。
- 長い楽曲は2分に収まるよう調整されています。例えば、本来3コーラスある楽曲が2コーラスに編集されている場合、アプリで表示される歌詞が1番と2番だとしても、応募者のお好みで1番と3番の歌唱をしていただけます。